予防接種とは

感染力が強く流行化しやすい感染症、罹患する年齢によっては生命に影響することもある感染症等に対して、自然感染しなくとも免疫をつけていくことで、これら発症リスクの可能性をできるだけ減らすために行うというのが予防接種です。

そもそも予防接種とは、感染症の原因とされる病原体(細菌、ウイルス 等)の病原性をできるだけ弱めた、あるいは病原体を無力化させ一部を集めて作られたワクチンのことです。これを体内に接種していくことで、特定の感染症については免疫がつけられ、感染しても発症しにくくなるほか、発症したとしても重症化のリスクは低減されるようになります。

当院で行っている予防接種は次の通りです。接種を希望される方は、お電話等にて受付まで連絡し、日時をご予約ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防を目的としたワクチンで、生後半年が経過した乳児より接種可能です。毎年冬~春の季節にかけて流行します。1回の接種で、持続有効期間が約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間が必要とされています。そのため効果をより高くするためには接種時期も重要です。この場合は、流行のピークを迎える1月よりも前、遅くとも12月中旬までに接種を終えるようにしてください。同ワクチンの接種は例年であれば10月頃から開始となります。毎回予防したいという方は、毎年接種されるようにしてください。

なおこのワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。具体的には、13歳未満の方であれば計2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種となります。2回接種される際は、1回目の接種から2~4週間の期間を空けてから打つようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

日本人の死因の第5位は肺炎とされ、死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者となっています。なお成人の肺炎で最も多い原因とされているのが肺炎球菌です。このことから65歳以上の高齢者、60~64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器等に重度な疾患がみられるという方につきましては、肺炎球菌ワクチンは定期接種の扱いとなっています。

なお神戸市でも高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種が定期接種のため、費用の一部が公費負担となります。ただ定期接種となるのは、23価の肺炎球菌ワクチンをこれまでに1回も受けたことがない方になります。詳細につきましては、神戸市の公式サイトをご覧ください。

ちなみに再接種を希望される方は、全額自己負担となりますが、接種をすること自体は可能です。ただし、前回の接種から5年未満で受ける場合は、注射部位から強く痛みが出ることがあるので要注意です。

神戸市の「高齢者肺炎球菌の予防接種」は→こちら

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹を予防するためのワクチンとなります。同疾患はこれまでに水ぼうそうに罹患したことがある方のみ発症する可能性があります。

水ぼうそうの原因である水痘帯状疱疹ウイルスは、症状が治まっても体外に排出されることはなく、神経節に潜伏し続けます。その後、過労や疲労、ストレス等によって免疫力が低下すると同ウイルスは活性化します。そして身体のどちらか片側の主に体幹部の神経支配領域に沿って、ピリピリした痛みや皮疹(紅斑、水疱、かさぶた 等)がみられるようになります。皮膚症状については、3週間程度で治まるようになります。ただ神経痛は長期間続くことがあるのですが、発症から3ヵ月経過しても続いていると帯状疱疹後神経痛と診断され、痛みを取るための治療が必要となります。このようなリスクをできるだけ避けるために行うのが帯状疱疹ワクチンです。

このワクチンは2種類(生ワクチン、不活化ワクチン)あって、接種の際はどちらかを選択することになります(両方とも任意接種です)。生ワクチン(ビゲン)の方は、50歳以上の方を対象としており、接種回数は1回です。なおビゲンによる帯状疱疹の予防効果は60歳以上で51.3%、帯状疱疹後神経痛の予防効果は66.5%あるとされ、持続有効期間は5年程度としています。一方の不活化ワクチン(シングリックス)は、18歳以上の方で帯状疱疹を発症するリスクが高いとされる方も対象となります。接種回数は計2回で、1回目の接種から2ヵ月程度の期間を空けて2回目を打ちます。このシングリックスを接種することによる帯状疱疹の発症予防効果は50歳以上で97.2%以上、帯状疱疹後神経痛の予防効果は88.8%となっています。また持続有効期間に関してですが、接種後10年を経過しても80%を超える発症予防効果があるとしています。このように高い予防効果が期待できますが、費用は高額です。

副反応に関してですが、どちらも注射部位に腫れや痛みが数日程度続きます。また倦怠感や頭痛などがみられることもあります。ちなみに不活化ワクチン(シングリックス)の方が、副反応の症状は強めに出ることが多いです。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスによる感染を予防するためのワクチンで、乳幼児の定期予防接種のひとつです。この場合、生後2ヵ月から接種を開始し、27日後に2回目、初回から20週以上の間隔を空けて3回目を打ちます。1歳を過ぎてからの接種となると任意接種(全額自己負担)となります。ちなみに母子感染予防として同ワクチンを接種された場合は健康保険適用となるので、定期予防接種の対象外ということになります。

なお成人になってから接種する場合も計3回の接種が必要となります。この場合の接種間隔ですが、1回目の接種から1ヵ月以上の期間を空けて2回目を接種します。また3回目の接種は、2回目の接種から2ヵ月以上、さらに1回目の接種から4ヵ月以上が経過してから接種されるようにしてください。