脂質異常症とは
血液中には脂質が含まれますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロール、もしくは中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
このような場合、LDLコレステロールが血管に蓄積しやすくなって、動脈硬化を促進させます。自覚症状が出にくいので、多くの患者様は放置を続けることになります。そして気がついた時には、血管狭窄や血管閉塞が起きるなどして、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症等を発症していたというケースも少なくないです。
重篤な合併症を発症させないようにするためには、定期的に健診をうけるなどして脂質異常症に関係する数値をチェックし、異常が確認できれば自覚症状がなくても医療機関を受診されるようにしてください。血液検査によって診断はつけられます。基準については以下の通りです。いずれかひとつの数値でも異常となれば、脂質異常症ということになります。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 高トリグリセライド血症
- 中性脂肪(トリグリセライド)の数値が150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
原発性と二次性の2つのタイプがある
なお脂質異常症は大きく2つのタイプに分かれます。ひとつは原発性脂質異常症です。これは遺伝的要因によって発症します。具体的には、家族性高コレステロール血症などによるものです。もうひとつは二次性脂質異常症です。この場合、甲状腺機能低下症、糖尿病、ネフローゼ症候群、クッシング症候群等の病気のほか、飲酒、肥満、薬剤の影響(利尿薬、β遮断薬、コルチコステロイド 等)といったことが発症のきっかけとして挙げられます。
治療について
脂質異常症は、先にも述べたように3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)がありますが、どのタイプだとしてもLDLコレステロールの数値を下げていきます。まずは生活習慣の見直しから始めていきます。食事療法では、コレステロールを多く含む食品(レバー、魚卵、乳製品、卵黄 等)は控え、食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、豆類、きのこ類 等)をとるようにします。また高トリグリセライド血症の患者様は、糖分を多く含む食品(お菓子類 等)やジュースは控え、お酒を飲む方は節酒します。さらに低HDLコレステロール血症の患者様はトランス脂肪酸の過剰摂取にも注意します。
このほか運動をすることは、中性脂肪を下げ、HDLコレステロールを増やす効果があるとされているので日常生活に取り入れます。運動内容としては、息が弾む程度の強さの有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、サイクリング、水泳 等)を1日30分以上で十分としていますが、できるだけ毎日行うようにしてください。
上記のような生活習慣の改善だけでは目標の数値まで下がらない場合は、併行して薬物療法も行います。主にスタチン系薬剤が用いられます。服用につきましては、医師の指示に従ってください。