高血圧とは
血液は絶えず循環しています。心臓から送り出された血液(酸素や栄養素を含む)は、血管(動脈)を経て全身へと送られます。そして血管(静脈)を通じて全身から汚れた血液(二酸化酸素や老廃物)を回収し、肺へ送られるということを繰り返しています。その際に血管壁に加わる圧力のことを血圧といいます。
血圧測定では、この心臓が血液を送り出す際の縮んでいる状態(収縮期)と心臓が拡張して血液を溜め込んでいる状態(拡張期)の2つの血圧の数値を測定していきます。その結果、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上と判定されると高血圧と診断されます。
主な症状ですが、慢性的に高血圧の状態になったとしても自覚症状が現れることはほぼありませんが、血圧の高い状態が続けば、心臓から余分な負荷をかけて血液が送られるようになるので血管壁は傷つき、動脈硬化を促進させます。これによって血管が狭窄し、さらに血圧が上昇となれば、気づいた時には重篤な合併症として、脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓病(心不全、心筋梗塞 等)、腎臓病(腎不全、腎硬化症)を発症していたということも少なくありません。このようなリスクを避けるためには、日頃から定期的に血圧を測定し、数値が高いとなれば、当院を一度ご受診されるようにしてください。
発症の原因は大きく2つあるとしています。ひとつは、原因疾患などを特定することができない本態性高血圧です。ただこの場合は、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、喫煙、飲酒、過剰なストレス 等)が関わっているのではないかといわれています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは別の病気が原因となって発症する高血圧です。腎血管性高血圧、内分泌疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺疾患 等)、睡眠時無呼吸症候群のほか、薬剤の影響によって発症することもあります。ちなみに日本人の全高血圧患者様の9割近くが本態性高血圧の患者様となっております。
治療について
血圧測定の結果等から高血圧と診断された患者様については、血圧をコントロールし、重篤な合併症のリスクを減少させる必要があります。そのためには、まず生活習慣の見直しから始めていきます。
とくに大事なのが食生活です(食事療法)。まず食事による1日の塩分摂取量を6g未満とします。日本人の1日の平均塩分摂取量は約10gとなっているので、実践は容易ではないですが味付け(だし、酸味 等)を工夫するなどして減塩しやすい献立にしていきます。また栄養バランスにも注力し、メニューを魚や野菜中心にするほか、カリウムを多く含む食品(果物、ほうれん草、さつまいも、大豆 等)を積極的にとることで、体内の塩分を尿で排出しやすくするなどしていきます。さらに肥満は心臓に負担をかけるので減量にも努めてください。
このほか日頃から体を動かすことは、血圧を下げる効果も期待できます。ただハードに運動をすることは逆に血圧を上昇させます。内容としては、中強度(ややキツイと感じる程度)の有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車 等)を1日30分以上で十分とされていますが、できるだけ継続的に行います。なお運動を始めるにあたっては医師に必ず相談するようにしてください。
上記の生活習慣の見直しだけでは、血圧が目標値まで下がらないという場合は、併せて薬物療法も行います。使用する薬剤については5種類(ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬)ほどありますが、患者様の血圧の状態によって、ひとつで済むこともあれば、何種類か組み合わせて処方されるということがあります。服薬については医師の指示に従ってください。