高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中に含まれる尿酸が過剰になっている状態を高尿酸血症といいます。具体的には、血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0 mg/dL以上の状態をいいます。診断をつけるにあたっては、血液検査で尿酸値の数値を確認していきます。

そもそも尿酸というのは、プリン体と呼ばれる物質をもとに作られるもので、食品などに含まれるエネルギー物質のひとつで体に不可欠なものです。これが体内(肝臓)で分解されることで尿酸となります。その後、尿酸は尿などによって体外へと排出されるのですが、何らかの理由で尿酸が体内で異常に作られる、あるいは体内からの排泄がうまくできないとなると尿酸値は上昇するようになります。

高尿酸血症の状態になると、水に溶けにくい特徴がある尿酸は、やがて結晶化していきます(尿酸塩)。この尿酸塩が関節に溜まるようになり、その結晶が剥がれ落ちるなどすれば、異物と認識した白血球が攻撃し始めるなどして、激しい痛みを伴う炎症が起きることがあります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれます)といいます。痛風は関節であれば、どの部位でも起きる可能性はありますが、足の親指の付け根で起きることが大半で、足首や膝などの部位でも発症します。また高尿酸血症の状態を維持し続けると、痛風発作だけでなく、痛風結節(関節周囲にコブのようなしこりがみられる)、尿路結石、腎機能を低下(痛風腎)させるといった合併症がみられることもあります。このほか動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの発症リスクも高くなります。このような状態にならないためにも、速やかに尿酸値を下げる必要があるのです。

尿酸を増やす3つのタイプ

ちなみに発症の原因である尿酸が増えてしまう原因は大きく3つあるとしています。ひとつは尿酸排泄低下型で、これは尿酸が腎臓などから排泄しにくくなっている状態です。原因としては、腎臓の機能低下(腎不全 等)をはじめ、遺伝的要因(尿崩症 等)、薬剤の影響(利尿薬 等)、脱水症状などが挙げられます。2つ目のタイプは、尿酸が体内で過剰に生成されてしまう尿酸生成過剰型です。これは、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー、白子、カツオ、エビ、イワシ、干しシイタケ、魚の干物 等)を過剰に摂取しているということもあります。ただそのほかにも、白血病等の造血器疾患、遺伝性の代謝疾患、抗がん薬等の薬剤などが原因となることもあります。3つ目は、上記2つのタイプが混在している混合型です。これは肥満の方によく見受けられます。

治療について

治療の目的は、尿酸値を下げるということになります。そのためには、まず生活習慣の見直しから行っていきます。

とくに大切なのが食事療法で、プリン体が多く含まれるとされる食品を極力避けます。そのほか、お酒を飲む方は節酒に努めます。さらに運動をすることは、尿酸値を下げる効果があるとされていますので、これも取り入れてください。ただし、無酸素運動を激しくやり過ぎることは、かえって尿酸値を上昇させます。適切とされているのは、中強度の強さ(息がやや上がる程度)で行う有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、サイクリング 等)を1日30分以上、できれば毎日行うようにしてください。なお運動開始にあたっては、医師に相談をしてから始めるようにしてください。

また医師が必要と判断した場合は、薬物療法も併用します。患者様の高尿酸血症のタイプによって使用する薬物は異なります。種類としては、尿酸の生成を抑制する効果があるとされる尿酸産生抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)、尿酸の排泄を促すとされる尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド等)があります。

痛風発作がみられている場合は、上記の尿酸値を下げる効果のある薬は使用しません。このような場合は、痛風の症状が治まってから用いることになります。