ピロリ菌とは

正式な名称はヘリコバクター・ピロリと呼ばれます。これは、厳しい環境にある強酸性下の胃の中において生息する細菌で、らせん状の病原微生物です。感染経路については、完全に明らかになったわけではありませんが、強酸性下の状態になっていない乳幼児期での経口感染(ピロリ菌感染者の大人からの食物の口移し 等)によって引き起こされるのではないかといわれています。

その後、胃内に侵入したヘリコバクター・ピロリはウレアーゼと呼ばれる酵素を分泌するのですが、これが胃の中に存在する尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解します。このアンモニアによって酸を中和し、生息が可能になるとしています。なおピロリ菌に感染したとしても必ず何らかの異常が起きるとは限りませんが、大半の方に胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染症)の症状がみられ、慢性的な炎症が続くことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらに胃の粘膜が萎縮するなどして胃がんなどを発症させることもあるので注意が必要です。

なおピロリ菌に感染しただけでは、自覚症状がみられないことが多いです。ただ感染の影響で胃炎などを発症すると、胃もたれ、吐き気、空腹時や食後にみられる胃痛、食欲不振などが現れるようになります。

検査について

ピロリ菌の感染が疑われると検査を行います。この場合、内視鏡(胃カメラ)を使用する検査と内視鏡を使用しない検査の2つのタイプがあり、さらにそれぞれにいくつかの検査方法があります。各々の検査内容は以下の通り。

内視鏡を使用する検査方法

迅速ウレアーゼ試験

内視鏡で採取した一部組織(胃粘膜)と試薬を反応させ、ピロリ菌が分泌するとされるウレアーゼ(酵素)によってアンモニアが産生されるか否かで感染の有無を判定

鏡検法

内視鏡で採取した胃粘膜の一部組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を調べる

培養法

この場合も内視鏡で組織の一部を採取し、ピロリ菌の好条件下で培養し、同菌の有無を確認する

内視鏡を使用しない検査方法

尿素呼気試験

検査薬を服用する前後で呼気中の二酸化炭素を計測し、ピロリ菌感染の有無を調べる

抗体測定法

血液もしくは尿を採取し、その中に含まれる抗ピロリ菌抗体の量を測定していくことで、感染の有無を特定

便中抗原測定法

便を採取し、便の中に含まれるピロリ菌の有無を確認する

治療について

検査の結果、ピロリ菌に感染していると判定を受けた患者様は、速やかに除菌治療を開始します。この場合は薬物療法として、プロトンポンプ阻害薬(もしくはボノプラザン)、アモキシシリン、クラリスロマイシンを服用します。頻度としては1日2回、7日間続けていきます(一次除菌)。服用を終えた1ヵ月後に除菌検査を行います。

その結果、除菌できなかった場合は、二次除菌の開始となります。服用する薬剤は前回と同様に3種類ですが、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更します。1日2回の間隔で、7日間続けて服用していきます。その後は、服用を終えてから1から3ヶ月後に除菌検査となります。ちなみに除菌率は一次除菌で約70~90%、二次除菌で約80~90%です。二次除菌でも除菌できなかったとなれば、三次除菌を行うこともできますが、この場合は保険適用外となります。

なお除菌治療で用いる薬物の服用によって、下痢もしくは軟便、出血性大腸炎、発疹、肝障害などの症状が現れることもあります。